志保美囃子保存会のご紹介

志保美囃子のお話

 志保美囃子は、鎌倉時代にその原型が出来たもので一説には「鎌倉ばやし」とも言われております。
 大正末期に、時の青年会員が大磯町西小磯(西小磯には東西二つの囃子があります。)の東より習得したもので、下町の郷土芸能として多くの人に親しまれ、過去には川勾神社例大祭の神輿送迎の囃子として、昭和2年頃建造されました山車の上で演奏し東海道を巡行していました。
 現在では、春は町内の氏神である秋葉神社の祭礼に、夏は無病息災・五穀豊穣を願っての八坂神社例祭に、秋は川勾神社例大祭の神輿送迎囃子として祭典を盛り上げています。
 特に夏の八坂神社祭典には、先人たちの手によって守られてきました山車の上で囃子を演奏し舞を舞いながら縄で引いての町内巡行を行い、道行囃子としての伝統を守っております。
 囃子の特徴は、曲目ごとに舞が入り、小太鼓・大太鼓・笛・鉦で構成し、主な曲目は、野帝・宮聖天・聖天・仕丁面・人婆・きざみ・野帝と繰り返す構成で、笛のリードで変化していくものです。

志保美囃子保存会について

所在:神奈川県中郡二宮町 下町地区
創立:1976年(昭和51年)7月10日(土)

タイトルとURLをコピーしました